入園のご案内

入園について

※黄色の枠内をタップしてください
4月入園の場合

1.一斉申込受付(オンライン申請)
紀の川市のホームページよりオンライン申請

 受付期間
 1次:令和7年10月20日(0:00)から 令和7年11月20日(23:59)まで
 2次:令和7年11月21日(0:00)から 令和8年11月31日(23:59)まで
 3次:令和8年2月1日(0:00)から 令和8年3月10日(23:59)まで

2.保育の必要性の認定審査・利用調整(紀の川市)

3.利用調整結果通知(紀の川市)

4.面談(保育園)

5.利用契約決定・利用者負担額決定(紀の川市)

5.利用開始(4月)

途中入園の場合

■申込方法
紀の川市のホームページよりオンライン申請

■申込書提出期間 …
入所希望月の2か月前の1日(0:00)~ 入所希望月の前月の10日(23:59)まで

※申し込みを希望される方は事前に紀の川市保育課へ空き状況の確認をしてください
※見学についてはお電話にて保育園へお問い合わせください
※11月以降の途中入園児は、次年度は継続児にはなりませんので、次年度も保育所等をご希望の場合は、必ず新規の申し込みを行って下さい

保育費用について

保育料につきましては、紀の川市のホームページ をご覧ください。その他、保育にかかる費用につきましては、以下のPDFをご覧ください

令和7年度保育費用について

給食について

野菜粉河保育園では、安心・安全な給食づくりを心がけています

子どもたちに食に興味を持ってもらえるような献立作り、素材本来の旨みを活かし塩分を控えた美味しい食事作りを心がけています。また、旬の食材を取り入れることで、子どもたちに季節感を感じてもらいたいです。

 

年長児・・・

4.5月ころより食育を行っています。包丁やピーラーの使い方から始めて、自分たちで給食を作ってみようと6月にはカレーつくりの企画も作っています。上手にできると嬉しくて、7月のお泊り保育の中では、今度はお買い物から自分たちで行ない自分たち手作りのおいしいカレーライスをみんなで食べました。また、おやつのおにぎりやサンドイッチもラップを使って自分でにぎったり、ジャムをぬったりしています。

 

年中、年少児・・・

給食に使っている食材(野菜・果物など)を見せてあげ、食材の名前を確認したり、体にどんな風にいいのか伝えたり、また野菜の皮むきや豆向きなど食材に触れて親しんでいます。少しでも食に携わることで、みんなの食欲がグッと増しますね。

 

乳児・・・

食材を見たり知ったり、またミックスジュースなど一緒に作ったりして食に興味を持ってもらいます。

 

塩分について・・・

2015年版食事摂取基準より、食塩摂取目標量が改められ、以前より厳しく設定されました。幼児では1日3食+間食で3g程度に抑えることが目安とされているので、保育園では給食とおやつで2g以下になるよう献立を作成し、調味料なども工夫しています。

 

献立作成について・・・

日本の伝統ある行事や風習を知ってもらうよう、できるだけ行事食やイベント食を取り入れています。また、子ども達の大好きな煮物や魚などの和食も多く取り入れています。季節に合わせて旬の食材を使用し、子ども達に食材の旬を感じ味わってもらえるように心がけています。そして月1回姉妹園との合同給食メニューを実施しています。

 

菜園でできた野菜・・・

園では、きゅうり・ミニトマト・ピーマン・オクラなどを栽培しています。 自分たちで作った野菜の味を知ってもらうため、給食で提供しています。野菜が苦手な子も、自分たちで作ったものなら食べています。

保護者会活動について

子ども達のため、保護者の代表として行事などのお手伝いをお願いしています。

保育活動を行っていく上で大切なことは、園児の心身の健全な発達を願う保育士の心は勿論のこと、保育事業に対する保護者の皆様のご理解とご協力が欠かせません。

粉河保育園では、日常の保育活動以外に保護者の皆様とともに実施する各種行事に関して、スムーズに実施できるよう事前説明および打ち合わせを行うようにしています。

主な行事は以下のとおり予定していますが、より内容のある行事とするためにも、お気づきのことやご意見などいただければ幸いです。

皆様により満足していただける保育活動に近づくことを目指していますので、保護者の皆様方の一層のご支援、ご協力を賜りますようお願いいたします。

主な活動

 ・保護者会総会

 ・夕涼み会

 ・運動会

 ・音楽会

 ・保護者会役員会(年回5回程度)など。

  子ども達のために全力で!楽しく!活動していただいています。

 

年間行事について

年間行事につきましては、こちらのページ をご覧ください。

TOPへ戻る